パッシブ設備住宅と基礎2017年09月18日

7月後半頃からの仕事が重なり過ぎてしまい、
もつれ合ったまま、あっという間に8月を通過、9月に入ってしまいました。

現在は3階建て住宅や2階建て長期優良住宅などの対応が続いてます。
その中で、少し気になる事柄があります。

最近、室内の温湿環境を機材を使って積極的に循環させるタイプの住宅を取り扱う機会が増えてます。
私もこうしたパッシブ設備は大いに賛成で、積極的に活用され、さらなる進化を望んでます。

ただ、このような建物は、空気の循環性を非常に重要視するため、
床下部分もエアコンを設置したり、空気の流れが起きやすいことを望まれます。

つまり、基礎立ち上がりを減らして欲しいという要望が上がってきます。
中には、土台は設置するけれど基礎立ち上がりは設けたくない、というリクエストまで。

ちょっと待ってくださいね。基礎と土台はワンセットです。
基礎に繋げなければ、それは土台と呼びません。大引きです。
土台下がすかすかで、全て束立てで支持されている・・
土台には建物の重量が全てかかっているんですよ?怖くないですか?
設備先行で建物を考えてしまうと陥ってしまう落とし穴のような気がしてます。

現在ほとんどの住宅はベタ基礎なので、スラブ部分で持たせることになりますが、地盤の地耐力が弱いとき、あまり広い範囲を支持することができません。

スラブの支持範囲は、基礎梁や基礎立ち上がりで決まってくるため、
そこから土台の設置範囲が決まってくることがあります。
好きなように土台と大引きを選択できる・・というわけではないので
プランを決めるときは、構造設計者とよく打合せしていただきたいですね。

意匠・構造・設備をバランスよく取り入れる能力が求められているなと思う今日この頃です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック