木造建物の耐震診断 ― 2022年01月30日
一昨年頃より、木造建物の耐震診断のお話もボチボチいただくようになりました。
やはりというか非住宅案件の割合も多めです。
耐震診断は実際の建物の確認に行くため、普段の業務と違うスイッチが入ります。ワクワクするような気分も多少。
昨年末には、鎌倉にお邪魔しました。
調査の時にはサポートもいると助かるので、この時は息子に依頼。
途中で集中力を切らしてグズグズ言ったりするかと思いきや、大学生顔負けにきちんと業務をしてくれて、ちょっと成長を感じました。
やるやん。
仕事が早く済んだ分、一日鎌倉観光しましたが、昭和レトロな街並みがZ世代には新鮮らしく、とても喜んでました。
年明けには霧島へ現地調査へ。
思っても見ないところから声がかかるのも耐震診断調査の面白さです。
ただし、現地調査の内容をデスクで精査していく作業は、なかなか難しい。
多角的な視点が必要で、あの手この手で考える必要がある。
年末から大型物件が多数動いているため、集中できる時間を確保するのも一苦労が続いてます。
ちなみに、木造住宅クラスの耐震診断は、構造設計者でない設計者の方も多く取り組まれてます。
私の強みとしては、構造設計に特化しているので、木造だけでなく色々な検討ができること・・だと思います。
基礎などのRCや鉄骨の確認も必要なケースもありますし。
j時代が少しずつ変わり、建物のリユースも大事なことになってきました。
気になる方はお問い合わせください。
やはりというか非住宅案件の割合も多めです。
耐震診断は実際の建物の確認に行くため、普段の業務と違うスイッチが入ります。ワクワクするような気分も多少。
昨年末には、鎌倉にお邪魔しました。
調査の時にはサポートもいると助かるので、この時は息子に依頼。
途中で集中力を切らしてグズグズ言ったりするかと思いきや、大学生顔負けにきちんと業務をしてくれて、ちょっと成長を感じました。
やるやん。
仕事が早く済んだ分、一日鎌倉観光しましたが、昭和レトロな街並みがZ世代には新鮮らしく、とても喜んでました。
年明けには霧島へ現地調査へ。
思っても見ないところから声がかかるのも耐震診断調査の面白さです。
ただし、現地調査の内容をデスクで精査していく作業は、なかなか難しい。
多角的な視点が必要で、あの手この手で考える必要がある。
年末から大型物件が多数動いているため、集中できる時間を確保するのも一苦労が続いてます。
ちなみに、木造住宅クラスの耐震診断は、構造設計者でない設計者の方も多く取り組まれてます。
私の強みとしては、構造設計に特化しているので、木造だけでなく色々な検討ができること・・だと思います。
基礎などのRCや鉄骨の確認も必要なケースもありますし。
j時代が少しずつ変わり、建物のリユースも大事なことになってきました。
気になる方はお問い合わせください。
みやざき木造マイスター ― 2021年07月20日
今年度から
みやざき木造マイスターと、木造住宅耐震診断士の登録をしました。
木造に興味をお持ちの方、そして耐震診断をされたい方
どうぞお声かけください。
耐震診断は、自治体からの補助もあり、自己負担少なく受けることが可能です。
みやざき木造マイスターは、県が主催する木造塾という講習を受けてます。
昨年ひと月に1回、計4回ありましたが
全国的に活躍されている講師による講習は中身が濃く、
グループワーキングで課せられた課題のハードルがなかなか高かった。
それと一緒にグループになった方たちの熱意が高く、通常業務以上にハードでした。
実は、今年度もあります。秋からまた通わねばならない・・
宮崎の土地柄に合った、寄り添った木造建築ができるように切磋琢磨です。
みやざき木造マイスターと、木造住宅耐震診断士の登録をしました。
木造に興味をお持ちの方、そして耐震診断をされたい方
どうぞお声かけください。
耐震診断は、自治体からの補助もあり、自己負担少なく受けることが可能です。
みやざき木造マイスターは、県が主催する木造塾という講習を受けてます。
昨年ひと月に1回、計4回ありましたが
全国的に活躍されている講師による講習は中身が濃く、
グループワーキングで課せられた課題のハードルがなかなか高かった。
それと一緒にグループになった方たちの熱意が高く、通常業務以上にハードでした。
実は、今年度もあります。秋からまた通わねばならない・・
宮崎の土地柄に合った、寄り添った木造建築ができるように切磋琢磨です。
オープンデスク学生が来ます ― 2019年06月20日
大学関係の繋がりから、学生さんがオープンデスクだったり、アルバイトだったりで毎年ぼちぼち来てくれます。
名古屋大の農学部、建築学部の学生、留学生・・
今年は、日本福祉大の4年生が来てくれることになりました。
今時珍しく、規模は問わず設計事務所に就職希望という・・
大人しい雰囲気の割りに、かなり冒険家です。頼もしい。
こちらも仕事は1人で過ごすペースに慣れているので、
受け入れには少々気合が入ります。
そう言いながら、、会って話を聞くと、新鮮な空気をたっぷりと送り込んでくれる、ありがたい存在だったりするのですが。
あまり気負わず、楽しみながら建築の仕事に向かってくれるよう
少し肩を貸す気分で、迎えようと思います。
学生さんから見ると、私はすっかりお母さんみたいなものですね。
今日は面接のみ。
来週は、物件確認にでも行ってこようと思います。
1人だと全然出かけないので、ちょうどいいですね。
しっかり吸収するんだよ~!
名古屋大の農学部、建築学部の学生、留学生・・
今年は、日本福祉大の4年生が来てくれることになりました。
今時珍しく、規模は問わず設計事務所に就職希望という・・
大人しい雰囲気の割りに、かなり冒険家です。頼もしい。
こちらも仕事は1人で過ごすペースに慣れているので、
受け入れには少々気合が入ります。
そう言いながら、、会って話を聞くと、新鮮な空気をたっぷりと送り込んでくれる、ありがたい存在だったりするのですが。
あまり気負わず、楽しみながら建築の仕事に向かってくれるよう
少し肩を貸す気分で、迎えようと思います。
学生さんから見ると、私はすっかりお母さんみたいなものですね。
今日は面接のみ。
来週は、物件確認にでも行ってこようと思います。
1人だと全然出かけないので、ちょうどいいですね。
しっかり吸収するんだよ~!
韓国2物件 ― 2018年03月13日
身体はあちこちボロが出ていますが、先月から少々物件が立て込んできました。
数物件同時進行中ですが、その中で韓国の物件が2つほど動いてます。
韓国は木造建築物の件数が少なく、圧倒的に建物はRC・鉄骨造が多いですが、
日本のプレカット加工機を導入し、在来木造も建てられるようになって来ています。
今回は、在来構法&トラス組の施設、地下室付きの住宅の構造設計フォローです。
計算も以前より厳しくチェックされるようになっているらしく、
こちらが提出した資料も、かなり細かく目を通されています。
私も改めて、設計条件などを確認していくと、
日本より屋根や床などの仕様が、寒冷地仕様なことに気づきました。
屋根の断熱材も大きいし、そして床はオンドルという床暖房設置のため、荷重が大きいのです。
断熱材の厚みの差は、フィンランドでも感じました。
それに近いものがあります。
韓国では、AUTOCADやスケッチアップなどの利用率が高く、
うちのメインCADと同じなので、互換性が高くて仕事がしやすいです。
最近は、グーグル翻訳で、図面をより細かく読むようにしました。
こうなってくると、もう少しハングルを分かるようになりたくなりますね。
いつの間にか、海を越えた仕事をしているって、素敵な事だな~
どんどんボーダーレスに仕事ができると面白いなと思います。
数物件同時進行中ですが、その中で韓国の物件が2つほど動いてます。
韓国は木造建築物の件数が少なく、圧倒的に建物はRC・鉄骨造が多いですが、
日本のプレカット加工機を導入し、在来木造も建てられるようになって来ています。
今回は、在来構法&トラス組の施設、地下室付きの住宅の構造設計フォローです。
計算も以前より厳しくチェックされるようになっているらしく、
こちらが提出した資料も、かなり細かく目を通されています。
私も改めて、設計条件などを確認していくと、
日本より屋根や床などの仕様が、寒冷地仕様なことに気づきました。
屋根の断熱材も大きいし、そして床はオンドルという床暖房設置のため、荷重が大きいのです。
断熱材の厚みの差は、フィンランドでも感じました。
それに近いものがあります。
韓国では、AUTOCADやスケッチアップなどの利用率が高く、
うちのメインCADと同じなので、互換性が高くて仕事がしやすいです。
最近は、グーグル翻訳で、図面をより細かく読むようにしました。
こうなってくると、もう少しハングルを分かるようになりたくなりますね。
いつの間にか、海を越えた仕事をしているって、素敵な事だな~
どんどんボーダーレスに仕事ができると面白いなと思います。
JSCAに入りました ― 2017年12月08日
12月にJSCA正会員になりました。
JSCAとは、日本建築構造技術者協会のことで、
建築士の中でも構造設計をメインに従事する人の団体です。
その中の木質部会で主に活動していく予定です。
専門性の高い会なので、より細かい情報を手にすることもできるため
今後一層勉強していきたいと思います。
今日はその部会の年末の顔合わせがあったので、出かけていきました。
以前にも見学会にお誘いいただいて、数回顔出すことがあったので
メンバーの人とは会うのは初めてではなかったですが、
やはりメンバーになってお会いできるとうれしいです。
皆さん明るい方ばかりで、ぶっちゃけ話、あるある話、時折真剣な構造話・・
全体的にかなりマニアックな内容で、それがまたうれしい。
1人でいろいろ悩むことをオープンにできる雰囲気がありがたいです。
年の最後に、また大切なつながりが1つ出来ました。
JSCAとは、日本建築構造技術者協会のことで、
建築士の中でも構造設計をメインに従事する人の団体です。
その中の木質部会で主に活動していく予定です。
専門性の高い会なので、より細かい情報を手にすることもできるため
今後一層勉強していきたいと思います。
今日はその部会の年末の顔合わせがあったので、出かけていきました。
以前にも見学会にお誘いいただいて、数回顔出すことがあったので
メンバーの人とは会うのは初めてではなかったですが、
やはりメンバーになってお会いできるとうれしいです。
皆さん明るい方ばかりで、ぶっちゃけ話、あるある話、時折真剣な構造話・・
全体的にかなりマニアックな内容で、それがまたうれしい。
1人でいろいろ悩むことをオープンにできる雰囲気がありがたいです。
年の最後に、また大切なつながりが1つ出来ました。
最近のコメント