鉄骨階段と木造2016年11月05日

木造建物に鉄骨階段が付随するケースが時々あります。

外階段、内階段、色々ですが、
私は、基本的には鉄骨階段は自立するようお勧めしてます。
スペース的な問題で、どうしても木造部分が負担せざるおえないこともありますが、原則自立です。

以前は、鉄骨階段と木造を「混構造だ」としてあれこれいう審査機関も多かったですが、近年法改正などもあり、構造計画が明確であればそういう指摘を受けるケースは少なくなりました。

ただ・・鉄骨階段の構造計算って小さい割りに大変です。
階段部材って、きちんと計算すると、それなりに負担荷重が大きいです。
そのため、地震時に発生する力もそこそこあります。
そうした力を木造部分がまともに受けるように考えるのは、木造部の負担が高くなりできれば避けたいのが本音です。

階段は、そのまま意匠的なものでもあるので、フォルムを美しく作りたくなりますが、
細い鉄骨材は、圧縮力には弱かったりします。
意匠設計さんの思惑と一致せず、着地点探しが大変なことも。

鉄骨階段を画像検索すると、住宅向けの内階段は細くシャープな姿も多いですが、
外部階段などは結構がっちり作ってあります。
これって、計算してるしてないの違いかも?と思ったり。

構造計算って、本当に細々した部分にも気を配らないといけません。
なんでこんなずぼらな私がやっているのか不思議でなりません。

ドライブ日和2016年11月06日

息子とお墓参りに郡上へ。
今回はその足で多治見に向かい、かねてから行きたかったモザイクタイルミュージアムに行ってみました。


タイルってすごく懐かしい感じがします。
今も使われている建材なのに。
息子と一緒に体験工房でちょっと作品作りも。
二人でこうした時間を持つことも最近はほとんど取れなかったので、楽しかったです。
出来栄えは・・息子の方が圧倒的に上手くてショックを受けました。

今日は絶好のドライブ日和で、帰りのちょっとした渋滞も全然苦にならず。
近場でじんわり楽しむコースを選択して正解でした。
また車であちこち出かけたいな~!

地階付き2016年11月07日

最近、ご依頼を受ける物件に「地階」が付いてるケースが続いてます。
もちろん上階に木造があります。

「地階」かどうかというのは、構造基準で規定が決められていますが、
主事判断のケースもあるため、審査機関に事前確認されることをお勧めしてます。

「地階」になる部分はRC造なので、これが地階扱いにならないと
RC造と木造の混構造になり、木造部分もRC部分も色々と厳しい条件が付いてきて、構造的に成立させるのが難しくなります。
決して「出来ない」わけではないですが、地震力の割り増しだったり変形への制限が厳しくなるためスペック的にしっかりした状態を求められてきます。

「地階」扱いのケースも、木造部とRC部が完全に一致しなかったり、
地階はあくまで一部分で、残りは通常の基礎だったりすることもあります。
色々と構造検証が必要で、すんなり簡単とは言えないですが、、

今月も気合を入れていきます。

トレーニング再開2016年11月11日

最近は、残業しないので
(すみません・・朝もスタートは決して早くないのですが)
19時頃から一時間ほど走ったり泳いだりしてます。

大学の部活の現役生達から教えてもらったアプリを使って、
走ったり泳いだ距離を計測始めました。
いつもダイヤリーにメモだけ残していて、
年間どれくらい身体を動かしたかちょっとだけ記録は取ってありますが、これを併用するともっと楽かな。
現役生達が、応援で「いいね」してくれるのも励みです。

トレーニングは主に一人だし、別にそれでいいのですが、
遠くで誰かと繋がっている感じがいい。

というか、私は生活全般その傾向が強すぎますね。
息子が独立した後はどうしよう。

2ヶ月くらいのブランクが響いて、身体が思うように動きません。
とにかく豆に身体を動かして、来月のOB会除夜の鐘スイムや
スキー合宿に備えて行きたいと思います。
今週末あたりに、スキーやランニングの小物類を新調しに行こうと思います。楽しみ!

祭を楽しむ2016年11月20日

週末を宮崎で過ごしました。
私が到着すると、連日雨ですっきりしない日が続きました。
まあ、いつものことなんですが・・
日曜日は町内のお祭りで(門川だんじり祭)、パートナー&上の息子も参加予定。
たいこ台に上がる小学生は、事前練習があるので小4息子は参加が難しいけれど、
本人は「たいこ台に載れなくても付いて回る!」と積極的発言。
慌ててパートナーに連絡して、いろいろ手配してもらいました。

おかげ様で、当日は各々が祭りを堪能しました。
父親は友人達とあちこちの家の接待を。
上の息子は剣道の昇段審査と重なったため、祭りを抜けたり入ったりで、
私は送り迎えでばたばたとしながらも見学&写真撮り。
その間、小4息子はたいこ台について回り、祭役員の大人達にも可愛がってもらい、
夕方にはすっかり燃え尽きました。

祭の日は、日常が圧倒的な非日常に変わりますが、子供にもその体験は強烈なんでしょうか。名古屋に帰ってきても、1人だんじり状態です。
この調子は年末まで続きそう・・